保育士として働く皆さん、仕事の魅力はもちろん大きいですが、時には収入や働き方についての不安や疑問を抱えることもあるでしょう。
特に最近では、働き方改革の動きやライフスタイルの多様化が進む中で、副業への関心が高まっています。
保育士の専門性を活かしつつ、さらに収入を増やしたい、スキルを活用して自分らしい働き方を見つけたいという思いが強くなっている方も多いかもしれませんね。
結論からいうと、保育士でも副業は可能です。
ただし、条件や注意事項があります!
今回の記事では、保育士でも副業ができる条件や注意事項、さらに副業の基本から具体的なアイデアもご紹介しています。
保育士をしながら、新しい働き方を模索する第一歩として、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
この記事はこのような方へおすすめ
- 保育士だけど副業ってできるの?
- 保育士の給料だけでは将来が不安…
- 趣味を収益化して副業をしたい!
この記事は、元保育士が書いています。
これまでに保育士・精神障害者の生活支援員・リハビリ型通所施設の介助員・某回転寿司チェーン・Webライター・ブログ・スキル販売・カウンセラーと様々な仕事を経験してきました!
保育士は副業ができる?
公立保育園の保育士の副業の条件
公立保育園の保育士は、地方公務員に該当します。
かつては、公務員の副業は法律で禁止されていました。
しかし、近年の働き方改革や副業への関心の高まりから、2019年3月に国家公務員の副業が解禁されました。
これに伴い、地方公務員の副業も解禁される自治体が増えています。
ただし、副業の内容については、家業の手伝いや小規模農業、不動産賃貸業、執筆、講演、投資以外の副業は許可制となっており、自治体によって対応が異なることに注意が必要です。
2024年1月には園に内緒でキャバクラ店で副業をしていた保育士が停職、6ヶ月の懲戒処分を受けています。副業の内容が各自治体で副業が認められているか、しっかりと確認をする必要があります!
私立保育園の保育士の副業の条件
私立保育園の保育士の場合は、法律での規制はないため、基本的に副業は可能です。
ただし、勤めている運営元の就業規則は十分に確認しましょう。
特に古い運営体制が残っている園では、従来のまま就業規則で副業が禁止されている可能性が高いので、注意が必要です。
しかし、近年の働き方の変化から、就業規則を見直している園が多いことも事実です。
一度、ご自身が働いている園の就業規則を確認してみましょう!
副業とは?必要な基本知識
副業の定義と一般的な規定
副業とは、主な収入源以外での仕事を指し、追加の収入を得ることを目的として行われます。
しかし、全ての副業が自由に行えるわけではありません。
副業が可能になってきているといっても、多くの企業や組織では、副業に関する規定が設けられています。
これは、本業の業務に影響を与えないか、または競合することがないかを確認するためです。
副業の時間や内容、報酬についての詳細な条件は、各企業の就業規定や労働契約によって異なります。
また、副業によって得た収入によっては、税金の申告も必要です。
副業における税金の申告
副業での収入が年間20万円を超えた場合、所得税が発生するため確定申告が必要です。
副業における税金の申告については、以下の手続きやポイントがあります。
確定申告の必要性
副業によって得た収入は、源泉徴収が行われない場合があります。
そのため、年末調整で課税されていない部分については確定申告が必要です。
確定申告の方法
主な方法には、e-Taxを使った電子申告や紙の確定申告書の提出があります。
自身の状況や利便性に合わせて選択しましょう。
必要な書類
所得が一定の金額を超える場合、収入の証明や経費の証明が必要となります。
領収書や経費の明細をきちんと保管しておくことが重要です。
収入の計算
副業から得た収入は、他の所得と合算して年間の収入を計算します。
適用される税率や控除額が異なるので注意が必要です。
節税の方法
副業による収入に関連する経費や控除があれば、積極的に活用しましょう。
ただし、節税対策は税務署に認められる合法的なものに限ります。
節税の方法
副業による収入に関連する経費や控除があれば、積極的に活用しましょう。
ただし、節税対策は税務署に認められる合法的なものに限ります。
期限の把握
確定申告の期限は毎年2月から3月にかけてです。期限を逃さないようにし、必要な手続きを早めに行いましょう。
副業での収入がある場合には、確定申告をしないと、追加で課税されてしまうのできちんと申告をしましょう。
副業をする際の注意点
保育士としての職務との両立方法
保育士としての職務と副業の両立は挑戦的ですが、十分に可能です。
保育士としての専門スキルを活かせる副業を選ぶと、仕事のやりがいも倍増します。
次に、副業のスケジュール管理が必要です。
本業・副業に関わらず、企業に属して勤務する場合、労働者の就業可能時間は法律で定められています。(労働基準法第32条、第38条)
保育士の勤務時間や休日を考慮し、両方の仕事を無理なくこなせるよう計画を立てましょう。
労働基準法では、本業・副業合わせて1週間で40時間、1日あたり8時間の労働時間を超えてはいけないと定められています。ただし、フリーランスの場合はこの限りではありません。
園の就業規定での副業禁止
保育士として副業を考える際、まず確認すべきは所属する保育園の就業規定です。
多くの保育園では、副業を禁止している場合があります。
これは、保育士の専門性を確保するためや、業務に専念してもらいたいという意図があるからです。
また、子ども関係の職員であることから、公務員のように副業の内容に道徳性や公益性が求められる可能性もあります。
就業規定を守らないと、懲戒処分の対象となる可能性もありますので、注意が必要です。
しかし、近年の制度改革によって一部の副業は許可されている場合もあります。
事前に上司や人事に確認を取ることで、安心して副業をスタートできるでしょう。
園の就業規定と副業選択のポイント
副業・転職を考慮する場合のポイント
ここまで副業について解説してきましたが、相談しても現在就業している園で副業が認められない場合には、転職も視野に入れることがオススメです。
Q. あなたは何のために副業を行おうとしているのでしょうか?
この質問への答えが明確になれば、副業を始める理由が“好きなことで収益化したい”という意欲なのか、実は“給料や待遇面の改善”なのか本来の希望や目標の答えも自然と出てくるでしょう。
仮に、あなたが導き出した答えが、“給料や待遇面の改善”であれば、条件に合う職場へ転職することが、一番最初に必要なステップかもしれません。
また、本業が激務すぎると副業にあてる時間をとることができません。
定時で退勤できる、行事や製作物がが少ないなど、副業がしやすい職場への転職も一つの方法です。
副業に挑戦する前の準備と心構え
副業は個人の裁量に任されますが、本業との兼ね合いから以下の点に気をつけて取り組むと良いでしょう。
目標設定と計画立て
副業の目的や目標を明確にし、それに向けての計画を立てます。収入目標や週の労働時間などを考慮しましょう。
時間の確保
本業と副業の両立を考え、副業に割ける時間を確保します。
自分の生活リズムやスケジュールを考慮して、効率的に時間を使う工夫が必要です。
健康管理
副業の開始に伴い、十分な休息や運動、バランスの取れた食事など、健康を維持することが重要です。
長時間のデスクワークやストレスがかかる場合は、適切な休憩やストレッチを取り入れましょう。
周囲への周知
副業を始めることを周囲の人に伝え、理解を得ることが大切です。
特に家族や同僚とのコミュニケーションを円滑にすることで、ストレスを軽減し、副業活動をより円滑に進めることができます。
本業と副業のバランスを考えて、無理のない計画を立てましょう!
おすすめの副業の仕事種類
保育士のスキルを活かせる仕事
保育士が持つスキルは、単に子どものケアだけでなく、コミュニケーション能力や協調性、問題解決能力など、多岐にわたります。
これらのスキルは、保育士だけでなく、幅広い分野での活躍が可能です。
また、子どもたちとのコミュニケーションを通じて培われた洞察力や感受性は、多くの仕事で高く評価されます。
保育士の持つスキルを最大限に活かせる仕事について、具体的な職種や求められるスキルについてご紹介します。
自分の経験とスキルを活かして、副業の可能性を広げてみましょう。
これらの副業は、保育士の業務と両立しやすいものや、自分の趣味や得意分野を活かしたものなど、様々な選択肢があります。
ベビーシッター
保育士としての経験を活かし、小学生や幼児の預かりサポートを行うベビーシッターとしての仕事です。保育士資格があれば資格手当がつくこともあります。
子育て支援カウンセラー
子育てに関する悩みや相談に対応し、保育士としての経験を活かしてサポートを行う仕事です。
講師
保育士としての教育的背景を踏まえ、自分の得意科目やスキルを活かして、講師として教える仕事です。内容によってはオンラインで行うこともできます。
イベントスタッフ
子どもたちが楽しめるイベントや遊びの企画・運営をサポートするスタッフとしての仕事です。単発でシフトに入れる場合もあるので、予定が組みやすいです。
フレキシブルに取り組める副業
保育士の仕事は時間が厳しく、その中での副業は難しいと感じる方も多いでしょう。
しかし、フレキシブルに取り組むことができる副業も存在します。
自分のペースで仕事を進め、時間を有効に使いたい方にオススメです。
単発バイト
主にイベントスタッフや展示会の案内、商品のサンプリングなど、短時間で完結する仕事が中心です。日常の業務とは異なる新しい経験ができるため、気軽に参加しやすいのが特徴です。
在宅ワーク
データ入力やテレアポ、カスタマーサポートなど、自宅からオンラインで仕事を行うことができる職種です。自分の生活スタイルに合わせて仕事の時間を調整できます。
ライター
文章を書くことが得意な方は、ライターとして記事やコンテンツの制作を行うことができます。
ハンドメイド作家
手作りのアクセサリーやクラフト作品を販売することで、趣味を活かしながら収入を得ることができます。保育グッズを販売されている方もいます。
ブログ運営
自分の趣味や専門知識を共有するブログを運営し、広告収入やアフィリエイト収入を得ることができます。
オンラインショップ運営
趣味や特技を活かした商品をオンラインショップで販売する仕事です。
仕事の種類には、働いた分の対価が確実に得られるフロー型と収入の確実性はないが資産になるストック型があります。どのような理由で副業をしたいのかによって、副業の種類を選んでみましょう。
まとめ
保育士の副業に関する記事では、保育士が本業の傍らで副収入を得る方法や注意点、成功するためのポイントについて解説してきました。
重要なポイント:
- 副業の条件や規定の確認
副業をする際には、所属する保育園や就業規則に副業に関する条件や規定がある場合があります。これらを確認し、適切に対応することが重要です。 - 副業のメリットとデメリットの把握
副業は収入の増加やキャリアの多角化など、様々なメリットがありますが、時間や精神的な負担が増える可能性もあるため、事前にメリットとデメリットを十分に把握することが重要です。 - 時間管理とバランスの取り方
保育士の仕事は忙しいため、副業をする際には時間管理が重要です。本業と副業の両立や、プライベートな時間もしっかり確保しながらバランスを取る方法を考えましょう。 - 副業の選択肢の検討
保育士のスキルや経験を活かせる仕事や、時間や場所に制約の少ない仕事など、自身の状況に合った副業の選択肢を検討しましょう。
保育士の副業は、生活の柔軟性や経済的な安定感を向上させるための有効な手段の一つです。
自身の状況や目標に合わせて、適切な副業を見つけて挑戦してみましょう。
今回の記事の内容に関しては、厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」「副業・兼業の促進に関するガイドライン~わかりやすい解説~(パンフレット)」を参考にしています。その他の副業・兼業の規定に関しても厚生労働省のHPに記載されています。